ゆとシートⅡ for BLP(ブラッドパス) - ゆと工公式鯖

美刀(伊勢惣四郎貞信) - ゆとシートⅡ for BLP(ブラッドパス) - ゆと工公式鯖

美刀(伊勢惣四郎貞信)みと       .

プレイヤー:七星瓢虫

正六位兵庫助
 平朝臣伊勢惣四郎貞信
傍流なれど、手前とて伊勢のはしくれぞ

ファクター
人間
信念
義士
職能
戦衛
練度
10
能力値
10
8
副能力値
耐久値
68=(10×2+8)+20+20
先制値
33=(8+10)+5+10
年齢
18
性別
所属
兵庫寮
過去
強迫観念
郎党と領民を守れぬようでは武士とは言えませぬ
経緯
スカウト
与力を頼まれたなら応えぬでもない。その代わり、その方らの力も借り受けたい。
喪失
恐れ
以前にも増して体が軽う動くようになった
外見的特徴
服装
直垂を着ては男の子の名を名乗り、解いては女子に立ち戻る
住まい
屋敷
ただし居候の身
使用武器
大太刀
刃渡りは五尺三寸。銘を「出雲守」という
傷号
人間兵器
兵法の種々を真綿が水を吸うが如くに修めてきた

流石に海を引ける場所でもないのだわ。
人選から望む結末まで、貴方の策を聞くべきかしら」

血契1:藤宮 橘ふじのみや たちばな

プレイヤー
なるし
起源/流儀
貴種/奏者
外見年齢/実年齢
16/約1200
性別
欠落
恐怖

痕印

位置
背中
形状
相手からの感情1
興味
相手からの感情2
安心感
約束

同じ仕事をするのであれば、よりよい仕事をせねばなりません」

血契2:那々地 宗嗣ななち まさつぐ

プレイヤー
夕月だりあ
起源/流儀
貴種/戦鬼
外見年齢/実年齢
35/600歳くらい
性別
欠落
痛み

痕印

位置
手の甲
形状
羽根
相手からの感情1
尊敬:人らしい感情を持っておられる。それはつまり、私に欠けているものをもっているということだ
相手からの感情2
不安:怖がらせてはいないだろうか
約束

血威

名称タイミング対象解説
闇明視 いつでも 解説参照 裏向きの[生命カード]を2枚選択し、表向きにする。
不破の盾 解説参照 場面(選択) ダメージ減少時に使用する。対象に与えられるダメージを20点軽減する。
戦刃の技 攻撃 単体※ 対象の[生命カード]1枚を、スートと数値を無視して破壊する。

特技

名称タイミング対象代償条件解説
凌ぎの極意 常時 自身 なし なし あなたの【先制値】を-2。また、あなたが受けるダメージを4点軽減する。
盾の誇り 解説参照 単体※ クラブ1枚 なし ダメージ算出の直後に使用する。対象に与えられるダメージを、代わりにあなたが受ける。対象が[血盟]の場合、受けるダメージを5点軽減する。自身不可。
不撓不屈 戦闘不能 自身 絵札1枚 血戦1回 あなたは即座に[戦闘不能]を回復する。また、あなたは【耐久値】を10点まで回復する。
攻めの姿勢 常時 自身 なし なし あなたの【先制値】に+2し、〈特技〉で破壊できる[生命カード]の数値に+1する。
それは残像だ 解説参照 自身 スペード1枚 ラウンド1回 ダメージ減少時に使用する。あなたに与えられるダメージを8点軽減する。あなたが[先手PC]の場合は、さらに4点軽減する。
衛隔の技 血威 自身 なし シナリオ1回 血威変更特技。《戦刃の技》を次に変更する。「タイミング:解説参照/対象:自身/ダメージ減少時に使用する。あなたに与えられるダメージを0点に変更する」
鍛えてきたのさ 常時 自身 なし なし あなたの【耐久値】の最大値に+15し、【先制値】に+3する。
楽しませてくれ 開始 自身 スペード1枚 なし あなたはラウンド終了まで〈特技〉で破壊できる[生命カード]の数値に+2し、受けるダメージを2点軽減する。
正義の在処 開始 自身 1枚 なし あなたはラウンド終了まで、受けるダメージを5点軽減する。
盾の心得 常時 自身 なし なし あなたの【耐久値】の最大値に+5する。また、あなたは[タイミング:開始]で〈特技〉をふたつ使用できる。
本気を見せよう 開始 自身 なし シナリオ1回 他の[タイミング:開始]の〈特技〉と同時に使用可能。あなたはラウンド終了まで、〈特技〉で破壊できる[生命カード]の数値に+2する。また、すべての〈特技〉を「代償:なし」として使用できる。
これで終わりだ 解説参照 自身 なし シナリオ1回 あなたが[生命カードを破壊する]効果の〈特技〉か《血威》を宣言時に使用する。その対象を[単体※]に変更し、選択できる[生命カード]の枚数を2枚に変更する。
人間兵器 常時 自身 なし なし あなたの【先制値】に+2し、〈特技〉と《血威》で破壊できる[生命カード]の数値に+1する。

設定・その他メモ

 北条家被官・伊勢貞運の娘。少女の身でありながら兵法をよく修め、「何故そなたは女児の身に生まれたるか」と父を嘆息させた。幼名は美都だが、後に美刀を自称した。伊勢宗家当主の伊勢貞興は従兄にあたる。佩刀は五尺三寸の大太刀「出雲守」。織田信長より偏諱と共に下賜されたもので、「太刀の一振り操れずして、どうして武士と申せましょう」と豪語してみせた。

 天正六年の二月、齢十四で上京。これは病弱の兄らに代わり、幕府政所執事である貞興との連絡役をつとめる為だった。正式な御役目であることを示すため、通り名を惣四郎とした。
 同年の四月、明智光秀の仲介により信長との面会を果たす。そこでは延べ三日にわたり、問答を行ったとされる。翌五月、信長より偏諱を受け貞信と改名。上奏により兵庫助の官職を授けられた。

 幼少時は河越城主・大道寺政繁のもとで養育されたことから、「河越殿」とも呼ばわる。

セッション履歴

No. 日付 タイトル 力の向上 GM 参加者
キャラクター作成 耐久値+20 先制値+10

チャットパレット