ゆとシートⅡ for SW2.5 - ゆと工公式鯖

ヴァルハザク - ゆとシートⅡ for SW2.5 - ゆと工公式鯖
11

ヴァルハザク

分類:未分類
知能
高い
知覚
魔法
反応
敵対的
言語
ドラゴン語
生息地
さまざま
知名度/弱点値
17/22
弱点
炎属性ダメージ+3点
先制値
16
移動速度
20/30(飛行)
生命抵抗力
14 (21)
精神抵抗力
13 (20)
攻撃方法(部位) 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP
牙(頭) 13 (20) 2d6+15 12 (19) 9 220 50
右翼(翼) 14 (21) 2d6+12 13 (20) 13 90 20
左翼(翼) 14 (21) 2d6+12 13 (20) 13 90 20
右爪(胴体) 15 (22) 2d6+9 11 (18) 11 170 20
左爪(胴体) 15 (22) 2d6+9 11 (18) 11 170 20
尻尾(尻尾) 14 (21) 2d6+12 12 (19) 12 110 20
部位数
6(頭,翼,翼,胴体,胴体,尻尾)
コア部位
なし

特殊能力

●全身

屍套龍

水・氷属性、雷属性によるダメージを受けず、水・氷属性、雷属性、毒属性、病気属性による不利な効果を一切受けません。
このキャラクターの全ての攻撃は、任意のキャラクターを除外することが出来ます。

瘴気の鎧/22(固定値)/生命抵抗力/消滅

このキャラクターと同じエリアに存在するキャラクターは、手番終了時に「5」点の病気属性魔法ダメージを受け、『瘴気浸食ゲージ』が1溜まります。
このキャラクターから近接攻撃によって0点以上のダメージを受けたキャラクターは、追加で「3」点の病気属性魔法ダメージを受け、『瘴気浸食ゲージ』が1溜まります。

瘴気侵食

『瘴気浸食ゲージ』が3溜まったキャラクターは『瘴気浸食状態』になります。
『瘴気浸食状態』になったキャラクターは、18Rの間、最大HPが(増加分を除いて)10まで減少します。
この効果は病気属性として扱います。
達成値は24として扱います。

瘴気吸収/24(固定値)/生命抵抗力/半減

[射程:自身(30m(基本戦闘の場合は全エリア)/全て]で「2d6+20」点の病気属性魔法ダメージを与えます。その後、与えた合計ダメージと同じ分だけ、任意に割り振ってHPを回復します。対象が抵抗判定に+2以上で成功している場合、その対象から得られる回復量は半分になります。瘴気浸食状態の対象に攻撃を行った場合、1体につき回復量が+10点されます。
この攻撃はHPが300点以上減少している場合に使用可能になります。
この攻撃は、条件を満たしている状態で、任意の部位の主動作を消費することで使用可能です。
この効果を使う手番、他の全ての部位は、主動作型(▶)の行動を行うことが出来ません。(通常の近接攻撃等は行うことが出来ます)
この攻撃は、連続した手番には使用できません。
この効果は『部位が3部位以下』or『HPが500点以上減少』のどちらかの条件を満たした場合、主動作に関する制約が破棄され、達成値が+1されます。

瘴気拡散/22(固定値)/生命抵抗力/半減

[射程:自身(30m(基本戦闘の場合は全エリア))]に「2d6+15」点の病気属性魔法ダメージを与えます。その後、対象の瘴気浸食ゲージを2上昇させます。この攻撃は任意の部位の主動作を消費して発動できますが、同じ手番には1度しか発動できません。また、連続した手番には使用できません。

●頭

咆哮/20(固定値)/精神抵抗力/消滅

咆哮を轟かせ、対象を委縮させます。
1Rの間、PC側全ての行為判定に-1の修正を与えます。
この効果は1Rに1度しか使用できず、連続した手番には使用できません。

瘴気ブレス/13(20)/生命抵抗力/半減

[射程:1(10m)/起点指定]で[対象:1エリア(5m)/全て]に「2d6+12」点の毒属性魔法ダメージを与えます。
その後、対象の瘴気浸食ゲージを1増加させます。

●翼

囮攻撃Ⅱ

●胴体

2回攻撃・双撃

強靭な前脚で連続攻撃を行います。1回目の攻撃の結果を確認してから、2回目の攻撃を、同じ対象にさらに行うか、別の対象を選んで行うかを選ぶことが出来ます。

攻撃阻害=+2・+2

大きな身体が攻撃を妨げます。
[部位:頭]と[部位:尻尾]は近接攻撃・遠隔攻撃に対する回避力判定に+2のボーナス修正を得ます。
HPが0以上の[部位:胴体]の数だけ重複して適用されます。

●尻尾

部位破壊

[部位:尻尾]以外の何処かのHPが1以上ある状態で、刃武器による攻撃によってこの部位のHPを0以下にした場合、PC達は『屍纏龍の尻尾(2000G/赤白金S)』を一つ入手します。この効果は1度のみ適用されます。

テイルスイープ

5体までを対象に、近接攻撃を行います。
この効果は連続した手番には使用できません。

2回攻撃・双撃

尻尾を振り回して連続で近接攻撃を行います。1回目の攻撃の結果を確認してから、2回目の攻撃を、同じ対象にさらに行うか、別の対象を選んで行うかを選ぶことが出来ます。

戦利品

自動
屍套龍の端材*5(1000G/Aランク以下の任意の武器に妖精武器・土を加工可能)
2~6
死纏の龍鱗(1500G/赤白金S)
7~12
屍套龍の被膜(3000G/赤白金S)
13~
屍套龍の宝玉(10000G/赤白金SS)

解説

新大陸に広がる陸珊瑚の台地の下層に位置する特殊な領域、
瘴気の谷の最下層に潜むとされる大型の古龍種。
惨爪竜オドガロンをも容易く一蹴するほどの圧倒的な力を有し、
真の意味で瘴気の谷の生態系の頂点に君臨すると目される存在。
かつて新大陸古龍調査団のメンバーによって、一度だけそれらしき存在の目撃報告が挙げられたが、
その一件を除いて出現や活動の痕跡は確認されず、長らく調査は停滞していた。
しかし近年、ある理由から新大陸に生息する古龍の動向が活発化、
本種も積極的に活動するようになり、ついに新種の古龍種としてその存在が正式に確認された。
本種を特徴付ける生態の一つとして、大量の死肉と瘴気をその身に纏う習性を持つ事が確認されている。
ヴァルハザクの体表には逆向きの棘が多数生えており、これを利用して死肉を蓑のように被る。
それは頭部から尻尾の先端に至るまで、身体の上面をほぼ覆い尽くすほどの規模であり、
これによって本種の外観はまるで「動く屍」を思わせるような凄惨且つ醜悪なものと化している。
この生態からハンターズギルドからは《屍套龍》の別名を付けられている。
普段は自ら被っている死肉の山を利用して擬態しているらしく、
その存在の調査や正式な発見に貢献した新大陸古龍調査団所属のハンターからも、
突然死肉の山が盛り上がり始めたかと思えば、その下から翼を広げて余分な死肉を吹き飛ばし、
不気味な咆哮と共にヴァルハザクが姿を現したと報告されている。
かつて本種の活動がなかなか確認できず調査が難航していたのは、
生息域がただでさえ人目に触れにくい瘴気の谷の奥地である点に加え、前述の擬態も原因の一つと目される。
死肉の蓑の下には銀色に輝く美しい甲殻を持つ本体が隠れている。
基本的な骨格構造はクシャルダオラやテオ・テスカトルなどと共通した古龍種らしいものだが、
巨体の割に四肢は細く、古龍種にしては珍しく角の発達が見受けられない。
翼も見た目の大きさに反し、他の飛竜や古龍などと比べると飛膜の面積が極端に少なく、
基本的に生息域が飛行しやすい地形ではない事もあってか、積極的に飛行しようとはしない。
しかし飛行能力自体が失われているわけではないらしく、
自身に飛び乗ってきた外敵を振り払うために空中で暴れる姿が確認されている。
頭部にはあたかも眼のように見える橙色の一対の器官を持ち、
それより少し前方に透明な鱗に覆われ深紅に染まった本物の眼を備える。
また、下顎には肉を刳り貫かれたかのような大きな穴が開いており、
口を大きく開くとその下顎が外側と内側で上下に分かれる独特な構造をしている。
外側の方がより大きく開き、結果として内側は口内に残るような形となり、
それはまるで鋭い棘を備えた舌のようにも見える。
以上、死肉を纏う生態を差し引いても非常に特徴的、そして恐ろしい容姿をしており、
威嚇のために翼を広げながら咆哮する姿には歴戦のハンターをも戦慄させるほどの迫力がある。
瘴気の谷、特にその奥地では常に霧のように立ち込める「瘴気」が観測されるが、
この瘴気の正体は肉食性の微生物の集合体である。
そしてヴァルハザクはこの瘴気と共生関係にあり、自分の意志で瘴気を自在に操る能力を持っている。
瘴気は獲物を包み込んだり呼吸などを通じて獲物の体内に侵入すると、
自分たちの活動エネルギーを確保するためにその獲物の血肉や生体エネルギーを内外から直接喰らい、
結果として体力の消耗や性質の凶暴化などの悪影響を齎す危険性を持つ。
ヴァルハザクはこのような瘴気の性質を理解しており、体表や口、纏う死肉などから多量の瘴気を噴出し、
それを相手に浴びせる事で瘴気の影響を与えて弱らせる戦法を得意とする。
さらに生体エネルギーを取り込んだ瘴気を能力によって回収し、
そのエネルギーを分けてもらう事で、ヴァルハザク自身の身体能力を一時的に活性化させる事も可能。
ヴァルハザクは自身と敵対しようとする存在に対しては容赦なくこの能力を行使して撃退を図る。
瘴気(と自分のエネルギー)が回収されていくにつれて犠牲者は動きが不安定になっていき、
最悪の場合は苦しみ喘ぐ力すらも奪い尽くされ、やがては完全に沈黙してしまう。
仮に全てのエネルギーを奪われずに生き残る事ができたとしても、
より苛烈さを増したヴァルハザクの猛攻に晒される事になる。
なお、瘴気の影響を強く受けた一部の小型モンスターは、ヴァルハザクが接近しても逃亡せず、
むしろヴァルハザクを援護するかのように動いて共に襲い掛かってきたという報告もある。
これについてはヴァルハザクが瘴気を介して他生物の意識をも支配下に置いているという仮説もあるが、
実際にそのような不可解な生態や能力を有しているのか、現時点では不明。
因みに研究の結果、ヴァルハザクは体内のあらゆる部位に瘴気が蓄積していることが判明しており、
平常時からその周囲には一定量以上の瘴気がその身を包み込むように渦巻いている。
当初、ヴァルハザクは腐肉食性の生物であり、
瘴気を発生させる微生物を屍肉ごと摂取していると考えられていたが、
近年の調査と研究により瘴気そのものをエネルギー源として吸収していることが判明した。
また、瘴気が過剰に増えすぎると瘴気の谷全体の生態系バランスが崩れる恐れがあり、
瘴気をコントロールする能力を持つヴァルハザクは、その環境を調整する役割も担っているらしい。
なお、一度に扱える瘴気の量には限界があり、過剰に使いすぎたり外敵からの攻撃を受けた事によって
一時的に瘴気を切らしてしまう事もあるらしいと報告されている。
仮にヴァルハザクと対峙することになった場合、この点が重要な隙となるだろうが、
周囲環境や瘴気に侵された小型モンスターから瘴気を瞬時に吸収し補充する事が可能である以上、
戦闘時においてヴァルハザクと瘴気の共生関係を完全に遮断するのは不可能に近い。
正式な発見から日が浅く、謎の多い古龍であるが、
ヴァルハザクの行動が活発化すると、瘴気の谷に蔓延する瘴気の濃度が更に増すとされる。
実際、そのような日には擬態を解いて縄張りを闊歩するヴァルハザクの姿が確認された例もあり、
数少ない調査のチャンスとなると推測される。
しかし、瘴気の濃度が増しているという事は、それだけ瘴気の谷全体の危険度も増しているという事でもあり、
瘴気に侵蝕された小型モンスターたちが狂暴化し、谷中を徘徊している場合も多い。
それに加えてヴァルハザクも自身の能力を最大限に活用できる状況と言え、危険性は極めて高い。
それでも調査を敢行するなら、瘴気が体内に侵入するのを可能な限り抑えられる装具や、
瘴気に侵されてしまった際にその症状を改善できるウチケシの実などの対策も必須となるだろう。
ヴァルハザクから得られる素材は、やはり生態の関係から瘴気に対する抵抗力が非常に高く、
その素材から作られた装備を着込めば瘴気の影響を抑える事が可能。
また、武器には龍の能力を封じ込める特殊な性質が宿り、古龍種を相手取る際には更なる力を見せるという。
ただし、その装備を使用する者には彼岸へ誘うような囁きが聞こえてくるという恐ろしい噂もあり、
屍套龍の命脈を受け継ぐこれ等の装備は生の執着を捨てた者にこそ相応しいとされている。

製作者:ケリィ

チャットパレット