ゆとシートⅡ for SW2.5 - ゆと工公式鯖

メタルウォール(マジノヘク亜種) - ゆとシートⅡ for SW2.5 - ゆと工公式鯖
12

メタルウォール(マジノヘク亜種)

分類:魔動機
知能
命令を聞く
知覚
機械
反応
命令による
言語
なし
生息地
遺跡、平原
知名度/弱点値
18/21
弱点
魔法ダメージ+2点
先制値
20
移動速度
10(四足)
生命抵抗力
16 (23)
精神抵抗力
15 (22)
攻撃方法(部位) 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP
15 (22) 2d+18 11 (18) 15 150 -

特殊能力

[常]水・氷無効
[常]機械の身体

 刃を持つ武器からクリティカルを受けません。

[常]限定3回攻撃

 槍による攻撃を最大3回行えます。同じラウンドには同一の対象は2回までしか選べません。

[常]巨壁

 このキャラクターは、移動妨害の可否や乱戦エリアのサイズの決定においては、キャラクター5体分に換算します。

[補][準]形態変化

 この魔物は、「移動時形態」と「戦闘形態」の2つの形態を持ち、補助動作または戦闘準備で相互に変化します。1回の手番には、1回しか「[補][準]形態変化」を行うことはできません。
「移動時形態」では近接攻撃を行えません。また、「[常]搭載=3体」の能力を得ます。
「戦闘時形態」で近接攻撃を行えます。また、「[常]銃を防ぐ城塞」の能力を得ます。

[常]搭載=3体

 キャラクターを3体まで搭載(Ⅲ-64頁)できます。
 この能力は「移動時形態」のときにのみ得られます。他のキャラクターを搭載した状態で「戦闘形態」に「[補][準]形態変化」した場合、搭載されていたキャラクターはすべて落馬(Ⅱ-91頁)します。

[常]銃を防ぐ城塞

 遠隔攻撃や「形状:射撃」「形状:貫通」の魔法や効果から魔法ダメージを受けるときに防護点が有効です。
 この能力は「戦闘形態」のときにのみ得られます。

[常]バランスを崩す/15(22)/回避力/消滅

 周囲を巻き込んで、その場に倒れこみます。
 手番開始時に1d6し、HPの現在値の欄を参照して、「転倒する出目」に該当する場合、その場に転倒します。転倒した場合、「射程:自身」で「対象:1エリア(半径6m)/20」に「2d+30」点の物理ダメージを与えます。その後「移動時形態」に変化します。
 この魔物が転倒から起き上がるのは主動作を必要とし、その手番には「[補][準]形態変化」を行えません。

転倒表HP現在値転倒する出目
121以上1
91~1201~2
51~901~3
50以下1~4
[常]巨壁崩壊

 この魔物を倒したことで獲得できる経験点は、1体あたり「300」点です。

[常]先制値上昇+3[4TP]

 先制値が+3されます。

[常]世界の汚染[6TP]

 1日1回、戦闘ではじめてダメージを受けた際自動的に発動します。「射程:自身」「対象:全エリア(20m)/すべて(任意の対象)」「必中」で「k30[10]」の毒属性魔法ダメージを与えます。

戦利品

自動
剣の欠片6個&TP10点
自動
未知の魔動部品(2,400G/黒白S)
2~12
掘り出し物の魔動部品(7,600/黒白S)
13~
新発見の魔動部品(25,000G/黒白SS)

解説

 マジノヘクは、まさに自走する"壁"です。
 1辺5mほどの四角い壁の裏側に4本の足を持ち、移動時は平たくなって歩きます。その際には、上に資材や兵員を載せることもできたようです。
 本来、マジノヘクは数十体同時に運用され、複数が2本足で立ち上がり、横一列に並んで残り2本の足を互いに絡めることで、即席の野戦城塞を構築するのがその役目でした。
 象眼がいくつか設けられており、そこから別の魔動機兵や射手がガンで攻撃するようになっています。しかし現在見られるマジノヘクに、そうした随伴兵はなく、自ら槍などを使って攻撃します。
 実はバランスに問題があり、2本足で立ち上がると、単体では非常に倒れやすいという欠点があります。
 軍事拠点などの遺跡でその姿を見ることがありますが、いまやその数は少なく、巨大な壁を形成することはまずできません。それでもその防御の硬さは凄まじく、うっかり倒れたときに巻き込まれると容易に圧死に至るため、侮りがたい存在です。

製作者:あめふり

チャットパレット