ゆとシートⅡ for SW2.5 - ゆと工公式鯖

ユーシズ学園の学習簿 - ゆとシートⅡ for SW2.5 - ゆと工公式鯖

ユーシズ学園の学習簿

基本取引価格:15000(入学金)
知名度
10
形状
丁寧な装丁の本
カテゴリ
冒険道具類
製作時期
現在
概要
ユーシズ学園の学習簿という名のtSE卓のルール
効果

学科について

魔法系学科は真語魔法、操霊魔法、神聖魔法、魔動機術、妖精魔法、森羅魔法、召異魔法の7つが存在する。
その他系学科は練技、呪歌、賦術、騎芸、鼓咆、相域の6つが存在する。

進級条件

学次が一つ下の必修の単位を取り切り、今学次の必修の単位の半数を取った場合にのみ参加することの出来る「進級試験」で一定の成績を収めること。

学費について

入学費は3000G
学費は学科を問わず一律で年間15000G
留年をした年度で無ければ成績に応じて学費が一部もしくは全額免除される。
GPA(後述)2.0以上で7500G,3.0以上で3000G,3.5以上で無償になる。
新入生は入学試験や推薦教師の評価によってGPAが概算される。
学費のための借金は無利子で無制限に可能。収入の半分が返済に充てられる。返済期限は借りた年度末から10年。

MPについて

魔法技能を使用して講義を受ける場合、使用する技能の、講義に対応したレベル帯の魔法に必要なMPを全て合計した値だけ使用することになる。
講義に対応したレベル帯

年度自由科目・1年2年3年4年5年6年
レベル帯235789

講義日程

1単位は20週の講義と1度の試験からなる。(バイトなどは20週換算)
夏には4週間、春と冬にはそれぞれ2週間の休暇が存在する。
これら以外の日程はイベント(森林清掃、大魔技戦、プロムナード他)や予備日となり、余剰分は春休みに追加される。

講義以外の行動について

研究室:1.5時間1単位。全員が5年生から所属する。(望めば4年生から、優秀なら1年生からでも所属可能)対応判定の達成値*10の経験点や研究値そして、稀に金を得る。
研究値でオリジナル魔法や流派を作れるかも?(厳しめ)
サークル:1.5時間1単位。サークルによって対応する技能の達成値*10の経験点や対応する戦闘特技、流派を得ることがある。(サークルで得た経験点をサークルと合致する戦闘特技と交換できます。(取得可能なものに限る)必要経験点は2000×2^過去交換回数です。初回は2000)秘伝獲得は名誉点とその10倍の量のサークル経験点を消費して入門・秘伝獲得ができる。
交友:1.5時間1単位。単位判定に補正を与える「友人」やバイト探し、野良騎獣など、様々な「コネ」を作れる。実質的な自由時間(イベントタイム)としても良いかも
バイト:1時間1単位。最低賃金は時給10G、シフト制がほとんど、人脈次第で高給も。
TA:時給30G,研究室に所属した「優秀生」が可能。A判定を取得したことのある単位のコマでのみ可能。
自習(要自習用教材):(任意技能+知力B)*5で振った技能に使える経験点を得る。0レベルでも可能。自身より対応技能の高く、教えてくれる人がいれば補正を得られる。
予習・復習:1.5時間1単位。1つにつき+2(補正値の上限はそれぞれ+4)

時間割について

時間割は以下のようになっている。

時限1限2限3限4限5限(6限)
開始時刻9:1010:4013:4015:1016:4018:10
終了時刻10:3012:0015:0016:3018:0019:30

月〜金(土)曜日に授業がある。
学内施設は毎日7:30~19:30の間使用可能。
研究室は許諾を得ることでこの制限を解除することも可能。

講義について

講義は「必修科目」「選択科目」「判定系自由科目」「戦闘特技系自由科目」が存在する。
講義を構成する要素は「講義難度(目標値)」「時程」「場所」「使用予定MP」「単位数」「対応技能」「受講条件」
講義の評定は5段階D(0~59)C(60~69)B(70〜79)A(80〜89)S(90〜)
基準はBの目標値、一段階につき4ずつ変わる(C-4,B±0,A+4,S+8)
Cを下回るとD評定となり、単位を得られない。
獲得経験点は達成した目標値の10倍
参考書の購入などで達成値に補正が入る(+1〜+4)
必修は難度が高いが補正値も大きい。
獲得した経験点は講義の対応技能にのみ使用可能
予習・復習によりそれぞれ+4ずつまで可能(1.5時間/週につき+2)
戦闘技能の派生が可能な講義もある(タゲ→制御のように)
ただし、これは、経験点の代わりとなる。

全ての講義は通年で実施されており、前期・後期合計で2単位(実習は4単位)となる。
各学年で開講される講義の場合、1年の前期の講義は「共通魔法学1-1」,1年の後期の講義は「共通魔法学1-2」と言ったように名称の後ろに判別用の符号が付く。
自由科目の場合、前期には「1」後期には「2」と付けられる。
前後期の片方の講義で単位を取得出来なかった場合にのみ、再履修の際には落とした学期の単位のみの履修が可能である。(両方受けても良いが、取得済みの者はGPA算出には利用出来ず、経験点も獲得出来ない)
他の講義と被っている場合、申請すると別日に追加で開講することもある(確率→人気順。低いほど成功する。申請者の成績や教師との関係、理由次第で補正)
単位上限は存在しない。
召異魔法など、講義の実施位置が遠い場合は移動時間に注意すること。

以下の時間割は1年時のものとなる

必修科目

共通魔法学は毎週火曜と木曜の1・2限
学科の必修科目は毎週水曜と金曜の1・2限
また、魔法系学科の1~3年時には毎週月曜の1・2限
が必修科目の実施日となる。

必修科目の単位判定は学科に応じた魔法判定か対応した判定となる。
対応した判定はそれぞれ以下の値を使用する。
エンハンサー、アルケミスト、ジオマンサーは知力ボーナスを足した値。
ライダー、ウォーリーダーは敏捷度ボーナスを足した値。
バードは奏力となる。
共通魔法学で獲得出来る経験点は学科として存在する技能であれば使用可能である。

必修科目のB判定の目標値を以下に示す。

年度1年2年3年4年5年6年
目標値101113151617

上記の日程の場合、講義の実施内容は以下の表に従う(○○学は学科に対応した名称に置き換えられる)

実施曜日一限二限
月曜○○学初級○○学入門
火曜共通魔法学共通魔法学演習
水曜○○学○○学演習
木曜共通魔法学実習*共通魔法学実習
金曜○○学実習*○○学実習

*実習は半期で2単位()

特別な理由(再履修、予定がある)が有る場合、以下の別日にて履修を行うこと。また、以下の日程にて不都合がある場合、担当者に連絡を行うこと。
以下に示すのは初年度の講義における別日である。学年が一つ上がる度に2つ曜日を進めること(例:初年度の真語魔法→月火、2年時の真語魔法→水木)
それぞれに第一曜日と第二曜日が設定されており、曜日に対応した講義が実施される。

魔法系

(1~3年時は3~5限、4~6年時は3~4限となる)

学問名対応技能第一曜日第二曜日
真語魔法学真語魔法
操霊魔法学操霊魔法
神聖魔法学神聖魔法
魔動機術学魔動機術
妖精魔法学妖精魔法
森羅魔法学森羅魔法
召異魔法学召異魔法

共通・その他系

3~4限となる

学問名対応技能第一曜日第二曜日
共通魔法学(学科の技能)
練技学エンハンサー
賦術学アルケミスト
鼓咆学ウォーリーダー
呪歌楽バード
騎芸学ライダー
相域学ジオマンサー

別日の日程の場合、講義の実施内容は以下の表に従う(○○学は学科に対応した名称に置き換えられる)

実施曜日三限四限五限
第一曜日○○学○○学演習○○学初級**
第二曜日○○学実習*○○学実習○○学入門**

*実習は半期で2単位
**魔法系の1~3年時のみ実施
講義名称

1年時2年時3年時
○○学初級○○学中級○○学上級
○○学入門○○学基礎○○学応用

選択科目

以下に示すのは初年度の講義における曜日である。学年が一つ上がる度に2つ曜日を進めること。
全て3限に実施される。
目標値は必修科目と同様に学年で変化する。
学年に従う必要は無い。

講義名対応技能+使用能力値実施曜日
野伏学レンジャー+器用Bor知力B月火
密偵学スカウト+敏捷B水木
言語学セージ+知力B金月
生物学セージ+知力B火水
武術武器攻撃技能+器用B木金

自由科目

学年による履修生限は存在しない。
戦闘技能系の自由科目は、その戦闘特技の取得条件を満たす必要がある。
B判定の目標値は一律10
C/B/A/S
6/10/14/18

器用系

講義名対応判定実施曜日
隠蔽隠蔽判定月4金3
応急医学応急手当判定水4金5
解除学解除判定木3金5
盗難学スリ判定水5金4
変装学変装判定火5水3
非魔法攻撃学命中力判定水4木5
罠学罠設置判定水4金3

敏捷系

講義名対応判定実施曜日
受身演習受身判定水3木3
隠密学隠密判定水4金4
自衛学回避力判定月5火4
軽業学軽業判定木4金4
先制学先制判定月3水5
跳躍演習跳躍判定木3金4
登攀演習登攀判定月4金4
尾行学尾行判定水5木4
体育・水泳水泳判定月3木5
騎乗演習騎乗判定月5水5

筋力系

講義名対応判定実施曜日
体育腕力判定水4金3

生命系

講義名対応判定実施曜日
生存論生死判定月3木5
身体強度論生命抵抗判定月3水5

知力系

講義名対応判定実施曜日
追跡学足跡追跡判定火5水4
異常感知学異常感知判定火4水3
聴覚講義聞き耳判定月5火3
危険感地学危険感知判定月5木3
社会学見識判定木5金5
魔法力学行使判定木5金4
冒険学探索判定月5水5
地理学地図作製判定月4木5
天文学天候予測判定月3金4
医学病気知識判定月4金5
文学文献判定火4水3
鑑定学宝物鑑定判定月4火5
魔物学魔物知識判定月4木5
薬品学薬品学判定月3火3
罠回避学罠回避判定月3火3
特別講義・弱点隠蔽学弱点隠蔽判定月5木4
心理学真偽判定火3水3
世界史文明鑑定判定月4木4
話術聞き込み判定木5金4
錬金術賦術判定月5火4

精神系

講義名対応判定実施曜日
魔法制御基礎・抵抗精神抵抗判定月5火5
音楽演奏判定月4水5+水4

戦闘特技系

目標値はそれぞれ異なる。
対応特技を所有している場合、達成値に+2
対応特技を所有していない場合、達成値に-2
前提に戦闘特技が必要な戦闘特技の講義においてB評定以上を獲得し、前提の戦闘特技を保有し、取得可能条件を満たしている場合、その戦闘特技を枠を消費せずに取得することが出来る。

講義名対応特技B判定目標値実施曜日
魔法誘導演習ターゲッティング10火3金4
戦場俯瞰演習鷹の目11火5金3
魔法収束演習魔法収束10火3水5
魔法制御演習魔法制御13火5木5
効率的魔法運用学MP軽減13火3木4
傀儡操作演習マリオネット13木3金3
魔力強化学魔力強化Ⅰ15木3金4
魔晶石活用演習魔晶石の達人17水3木3
戦場移動行使学足さばき17水4木3
効率魔法運用学マナセーブ17水4金4
魔法拡大演習Ⅰ魔法拡大/**10月3火3
魔法拡大演習Ⅱ魔法拡大すべて11火5水4
魔法拡大演習Ⅲ魔法拡大の達人13木5金4
攻撃魔法演習バイオレントキャストⅠ10月3火4
近接魔導術マルチアクション13月4木4
実戦魔法演習クリティカルキャスト15月4金4
高速詠唱演習ダブルキャスト17月3水5
魔法構造学ワードブレイク10水4金3
魔法重畳学カニングキャスト10火3金4
魔法簡略術クイックキャスト10水4木4
効率練技演習練体の極意13月4火4
特殊楽器演習特殊楽器習熟10月4火5
呪歌史呪歌追加Ⅰ10火4水3
強奏演習終律増強11木3金3
協奏演習ハーモニー13水5木3
転調活用演習楽素転換11月5木4
吟遊学シュアパフォーマー11月5水4
詩人学スキルフルプレイ15月5水3
賦術活用法賦術強化Ⅰ11火4木3
賦術利用演習賦術全遠隔化13火5木4
高速賦術演習連続賦術13木4金3
効率的賦術利用学カード軽減13木5金3
相域拡大演習相克の標的10火3金3
相域制御演習相克の別離11火3金4
軍師学Ⅰ鼓砲陣率追加Ⅰ10水5木4
軍師学Ⅱ鼓砲陣率追加Ⅱ14火3木5
軍師学Ⅲ鼓砲陣率追加Ⅲ18火3金3
機先学先人の才覚14火3水3
戦略応用術高度な柔軟性18水4金4

ユーシズ学園独自流派について

【『七色のマナ』特別魔法行使学】は3年生までの必修授業を取った生徒であれば、通常の名誉点消費のみで入門と秘伝の取得が可能。

GPAについて

D:0,C:1,B:2,A:3,S:4で計算する。
平均3.5以上で「優秀生」とよばれ、学費が無償となる。

製作者:0GM