ゆとシートⅡ for SW2.5 - ゆと工公式鯖

フレイムマッシュ - ゆとシートⅡ for SW2.5 - ゆと工公式鯖
6

フレイムマッシュ

分類:植物
知能
なし
知覚
魔法
反応
敵対的
言語
なし
生息地
火山、洞窟
知名度/弱点値
13/16
弱点
水・氷属性ダメージ+3
先制値
13
移動速度
7(匍匐)/-
生命抵抗力
10 (17)
精神抵抗力
8 (15)
攻撃方法(部位) 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP
体当たり 7 (14) 2d6+5 6 (13) 6 60 11

特殊能力

[常]炎無効
[主]火炎胞子/7(14)/生命抵抗力/半減

 空気に触れると発火する胞子を飛ばして広範囲に拡散させ、「射程/形状:1(10m)/起点指定」「対象:1エリア(半径5m)/15」に「2d+3」点の炎属性の魔法ダメージを与えます。加えて、効果範囲に「[常]残留する胞子」が発生します。
 この能力は連続した手番には使用できません。

[常]胞子付着/必中

 体当たりによる攻撃を受けたキャラクターは、付着した胞子が発火し、「1d」点の炎属性の魔法ダメージを受けます。

[常]胞子散布/必中

 強い衝撃を受けると、周囲に発火する胞子を撒き散らします。
 この魔物が1回の物理ダメージにより「15」点以上の適用ダメージを受けるたびに、「射程:自身」「対象:1エリア(半径5m/すべて)」の範囲内に存在するキャラクターは、「1d」点の炎属性の魔法ダメージを受けます。加えて、効果範囲に「[常]残留する胞子」が発生します。
 この効果は、物理ダメージによりこの魔物のHPが「0」以下になった場合でも、条件を満たしているなら発生します。

[常]残留する胞子/6(13)/生命抵抗力/消滅

 胞子を撒き散らした際に、吸引すると体内で高熱を発する胞子が空間に残留します。
 「[主]火炎胞子」または「[常]胞子散布」が発生した場合、その効果範囲となった空間に、10秒(1ラウンド)の間、胞子が残留し、その効果範囲内で手番を終えたキャラクターは生命抵抗力を行い、失敗すると胞子を吸い込みます。
 胞子を吸い込んだキャラクターは、以降毎ラウンドの手番終了時に「1d」点の炎属性かつ毒属性の確定ダメージを受けます。この効果は蓄積しません。
 この効果は対象がコップ一杯程度の水分を摂取するまで持続します。〈ポーション類〉の摂取はこの水分補給とみなしますが、〈魔香水〉はそれに含まれません。水分の補給は戦闘中ならば主動作を必要とします。
 自身の手番において主動作や補助動作を問わず、「魔法の行使」「練技」「呪歌」「終律」「賦術」および発声や呼吸の必要な行動を行っていた場合、それらの行動1回ごとに、この効果に対する生命抵抗力判定に-1のペナルティ修正を受けます(最大で-4)。
 この効果は、「毒+炎属性」として扱います。「毒+炎属性」については、「呪い+精神効果」(⇒Ⅱ_P155)の「呪い」の部分を「毒」に、「精神効果」の部分を「炎」に変換したものとして処理します(どちらかが無効ならば効果がなく、解除には毒属性を解除する効果が必要です)。

戦利品

2~4
火炎キノコの茸肉(50G/緑B)
5~9
火炎キノコの茸肉(50G/緑B)×1d
10~
火炎キノコの茸肉(50G/緑B)×2d

解説

 何処となく炎のような形状をした巨大なキノコの魔物です。
 植物でありながら炎に対して耐性を持つ珍しい存在であり、魔法文明時代の実験により生まれものが野生化したと考えられています。
 体内に内包している胞子は、外部に排出されて空気に触れると数秒後に発火します。獲物を見つけるとこの胞子を遠距離に大量に飛ばして攻撃します。
 胞子による炎だけでも脅威ですが、危険なのはこの胞子を吸い込んでしまった時であり、もし吸い込んでしまうと体内で高熱を発して身体の内部から火傷を負い、いずれ焼け死にます。
 この魔物の表皮や茸肉も胞子と同様に体内に入れば、高熱を発して身体の中から焼き殺されてしまうため、食用にはなりませんが、火傷を負わないドワーフにとってはその危険がないため、一部のドワーフの間では珍味として伝わっています。

製作者:るる家

チャットパレット