“極限完全式:攻撃解”リーファ・
プレイヤー:C60
- 年齢
- 16
- 性別
- 男
- 星座
- 身長
- 167
- 体重
- 血液型
- O型
- ワークス
- UGNチルドレンD
- カヴァー
- ブリード
- ピュアブリード
- シンドローム
- ブラックドッグ
- HP最大値
- 30
- 常備化ポイント
- 10
- 財産ポイント
- 5
- 行動値
- 6
- 戦闘移動
- 11
- 全力移動
- 22
経験点
- 消費
- +34
- 未使用
- 0
ライフパス
出自 | ||
---|---|---|
待ち望まれた子 | ||
経験 | ||
純粋培養 | ||
邂逅 | ||
恩人 | ||
覚醒 | 侵蝕値 | |
素体 | 16 | |
衝動 | 侵蝕値 | |
闘争 | 16 | |
その他の修正 | 4 | ハードワイヤード |
侵蝕率基本値 | 36 |
能力値
肉体 | 4 | 感覚 | 2 | 精神 | 2 | 社会 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
シンドローム | 2×2 | シンドローム | 1×2 | シンドローム | 1×2 | シンドローム | 0×2 |
ワークス | ワークス | ワークス | ワークス | 1 | |||
成長 | 成長 | 成長 | 成長 | ||||
その他修正 | その他修正 | その他修正 | その他修正 | ||||
白兵 | +13=17 | 射撃 | RC | 1 | 交渉 | 1 | |
回避 | +1=1 | 知覚 | 1 | 意志 | 調達 | 4 | |
知識:レネゲイド | 1 | 情報:UGN | 1 |
ロイス
関係 | 名前 | 感情(Posi/Nega) | 属性 | 状態 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Dロイス | 申し子 | ― | 申し子専用エフェクト1つ取得 | ||||
経験 | FH研究員 | 好奇心 | / | 無関心 | |||
邂逅 | テレーズ・ブルム | 誠意 | / | 隔意 | |||
シナリオ | デスストラングラー | 感服 | / | 脅威 | |||
― | |||||||
― | |||||||
― |
エフェクト
種別 | 名称 | LV | タイミング | 技能 | 難易度 | 対象 | 射程 | 侵蝕値 | 制限 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リザレクト | 1 | オートアクション | ― | 自動成功 | 自身 | 至近 | 効果参照 | ― | |
(LV)D点HP回復、侵蝕値上昇 | |||||||||
ワーディング | 1 | オートアクション | ― | 自動成功 | シーン | 視界 | 0 | ― | |
非オーヴァードをエキストラ化 | |||||||||
アタックプログラム | 7 | メジャーアクション | 〈白兵〉〈射撃〉 | 対決 | 武器 | 2 | |||
命中達成値+Lv*2 | |||||||||
ハードワイヤード | 7 | 常時 | ― | 自動成功 | 自身 | 至近 | |||
ブラックドッグ専用アイテムLv個選択 | |||||||||
ハイマニューバ― | 5 | メジャーアクション | 〈白兵〉〈射撃〉 | 対決 | 武器 | 4 | リミット | ||
ハードワイヤード武器使用の時使用可。命中判定の達成値+Lv*5、シーン1回 | |||||||||
アキュラシー | 5 | メジャーアクション | 効果参照 | 対決 | 2 | ||||
あらゆる攻撃と組み合わせ可、命中達成値+Lv*2 | |||||||||
ショート | 1 | メジャーアクション | ― | 自動成功 | 効果参照 | 視界 | |||
過電流で電源を必要とする機械を故障もしくは破壊する。 | |||||||||
電波障害 | 1 | メジャーアクション | ― | 自動成功 | シーン | 視界 | |||
周囲の無線電波を遮断する。 |
コンボ
攻撃演算:略式
- 組み合わせ
- 《アタックプログラム》《アキュラシー》
- タイミング
- メジャーアクション
- 技能
- 白兵
- 難易度
- 対決
- 対象
- 単体
- 射程
- 至近
- 侵蝕値
- 4
- 条件
- ダイス
- C値
- 達成値修正
- 攻撃力
- 100%未満
- 4
- 10
- 17+24-1
- 9
- 100%以上
- 4
- 10
- 17+28-1
- 9
攻撃演算:完全解
- 組み合わせ
- 《アタックプログラム》《アキュラシー》《ハイマニューバ―》
- タイミング
- メジャーアクション
- 技能
- 白兵
- 難易度
- 対決
- 対象
- 単体
- 射程
- 至近
- 侵蝕値
- 8
- 条件
- ダイス
- C値
- 達成値修正
- 攻撃力
- 100%未満
- 4
- 10
- 17+49-1
- 9
- 100%以上
- 4
- 10
- 17+58-1
- 9
武器 | 常備化 | 経験点 | 種別 | 技能 | 命中 | 攻撃力 | ガード 値 | 射程 | 解説 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アームブレード | 白兵 | 〈白兵〉 | -1 | 9 | 3 | 至近 | この攻撃に対するガード値-5 |
一般アイテム | 常備化 | 経験点 | 種別 | 技能 | 解説 |
---|---|---|---|---|---|
バトルマニューバ*6 | 一般 | 白兵の達成値+2 *6 合計+12 脳に埋め込まれてる。 | |||
コネ:UGN幹部 | 1 | コネ | 〈情報:UGN〉 | 情報:UGNのダイス+2 | |
コネ:情報屋 | 1 | コネ | 〈情報:裏社会〉 | 情報:裏社会のダイス+2 | |
能力訓練:肉体 | 3 | 一般 | 肉体の達成値+1 |
経験点計算
能力値 | 技能 | エフェクト | アイテム | メモリー | 使用総計 | 未使用 |
---|---|---|---|---|---|---|
0 | 15 | 149 | 0 | 0 | 164 | 0/164 |
侵蝕率効果表
現在侵蝕率:
0-59 | 60-79 | 80-99 | 100-129 | 130-159 | 160-199 | 200-239 | 240-299 | 300- | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ダイス | +0 | +1 | +2 | +3 | +4 | +5 | +6 | +7 | +8 |
Efct.Lv | +0 | +0 | +0 | +1 | +1 | +2 | +2 | +2 | +2 |
容姿・経歴・その他メモ
UGNデータ
基礎データ
コードネーム:極限完全式:攻撃解
通称:LiUF:A (リーファ)
シンドローム:ブラックドッグ
ワークス:UGNチルドレン
能力:生体電流の操作、単純な電流操作ではオーヴァードにダメージを与えるほどの出力は無い。脳に埋め込まれたCPUにより、攻撃手段を演算及び実行を行う。
コードネームに関して
極限完全式:攻撃解
Limited Ultima Formula : Attack Solution
略称
LiUF:A (リーファ)
記録
20■■年:
過去
何者かの資料
従順なオーヴァード戦闘員作成について
脳操作によってどれだけ従順な駒であるオーヴァードを作ったとしても、ジャーム化してしまうと支配下から離れてしまう。ジャーム化してもソラリスやエグザイル、オルクスシンドロームによる支配を使用する方法も考えられるが、持続可能性が不安定である。しかし、ジャーム化を避けるためにレネゲイドの出力を下げて戦闘させても、戦闘力はUGNや他セルの戦闘員に大きく劣る。トループクラスの戦闘力では範囲攻撃を持つ相手への戦闘では存在価値は無いに等しい。
攻撃において侵蝕率上昇の少なく、攻撃の出力を大きくする手段を今後考察する。
ノイマンシンドロームの攻撃における侵蝕率上昇について
仮説
ノイマンシンドロームでは、特にピュアブリードでの戦闘において、体外に大きくレネゲイドを放出しない攻撃手段が多数みられる。しかし、同程度の損害を与える攻撃において、他のシンドロームの体外にレネゲイドを放出する攻撃手段と侵蝕率上昇は大きな変わりはない。これは、ノイマンシンドロームでは脳内、もしくは脊髄にてレネゲイドウィルスが細胞に対してレネゲイドを作用する。その結果侵蝕率が上昇しているためであると考えられる。
実験方法
協力的なFHセルにノイマンシンドロームピュアブリード戦闘員(以降ピュア)、ノイマンシンドロームクロスブリード戦闘員(以降クロス)、ノイマンシンドロームを持たない戦闘員(以降ナシ)に攻撃を行ってもらい、攻撃前、攻撃直後の身体の部位ごとレネゲイド量を測定した。また、攻撃における侵蝕率上昇はそれぞれ侵蝕率上昇は10前後である。現状レネゲイド量の計量的な単位が無いため、ワーディング感知装置を改造し、局所的なレネゲイド量を測定する装置を作成した。単位を仮でreとする。基準値は1気圧中でワーディング使用者から1m離れた場所、30名の平均の値を1.0reとした。
実験結果
攻撃前
ピュア:頭頂部12.0re 側頭部15.3re 前頭部14.1re 後頭部14.6re 後頸部14.6re 心臓部6.9re 手掌0.6re
クロス:頭頂部8.0re 側頭部11.3re 前頭部8.7re 後頭部8.4re 後頸部10.9re 心臓部4.9re 手掌7.6re
ナシ :頭頂部2.8re 側頭部5.5re 前頭部1.9re 後頭部3.1re 後頸部5.2re 心臓部4.8re 手掌11.3re
攻撃後
ピュア:頭頂部23.2re 側頭部25.6re 前頭部24.8re 後頭部23.3re 後頸部25.9re 心臓部7.2re 手掌2.3re
クロス:頭頂部13.9re 側頭部17.2re 前頭部15.0re 後頭部14.5re 後頸部17.9re 心臓部8.4re 手掌10.7re
ナシ :頭頂部4.1re 側頭部6.7re 前頭部3.9re 後頭部4.0re 後頸部6.4re 心臓部9.2re 手掌14.5re
考察
仮説通りレネゲイドが体外に放出されていない分、脳内及び脊髄中ではピュア、クロス、ナシの順にレネゲイド量が高かった。また、上昇幅も同様にピュア、クロス、ナシの順に高かった。ここで、ノイマンのような急所を的確に狙うような攻撃を、自身によるレネゲイドではなく外部の演算に頼った攻撃であれば、侵蝕率上昇の低く同様な被害を与えるオーヴァードを作成できるではないか。また、攻撃に侵蝕率上昇を抑えることが出来れば、攻撃を受けた時に肉体再生に侵蝕率上昇を多く使用することが出来るだろう。
外部装置に頼った高速演算について
思考を外部装置に頼った、ノイマンのような戦闘演算を行うことで、侵蝕率上昇を抑えたうえで安定した戦闘を行うことができるのではないか。現に演算を脳にコンピュータ、CPUを埋め込み戦闘を補助しているオーヴァードが存在している。しかしそれは補助であり、体外にレネゲイドを放出する戦闘がほとんどである。オーヴァードの脳にCPUを埋め込む技術は確立している。そのため、本人のレネゲイド量を減らした攻撃を重におく。また、脳にCPUを埋め込む関係上、生体電流を用いた操作をするためブラックドッグシンドロームが最適と考えられる。
戦闘用CPUおよび埋め込む個体を極限完全式:攻撃解 Limited Ultima Formula : Attack Solution 略称LiUFAと呼称する。
今後ノイマンシンドロームの戦闘データを解析し、CPUにインプットする必要がある。
ノイマンシンドロームの戦闘データについて
ノイマンシンドロームピュアブリードの戦闘スタイル(支援は除く)は例外はあるが基本的に二つある。白兵と射撃だ。射撃では大気の状態をはじめとした条件が多すぎる。今回は白兵として進めた。戦闘では予想外の条件が多すぎるため、戦闘に関する自立学習を必要と考える。
ノイマンの戦闘行動を3000以上のパターンをインプットした。その後、プログラム上で強化学習により最適解を選択させ続け学習させた。また、回避や防御行動に対してはほとんどデータを入れていない。回避や防御に侵蝕率上昇させるより攻撃に特化し、再生にレネゲイドを割く方が継続戦闘力は高いと考えた。そのデータをインプットした脳埋め込み用チップを作成した。
残りの課題はこのチップを誰に埋め込むかである。ブラックドッグをもったオーヴァードは前提であり、また洗脳をさせやすい幼い方がよい。
FHセル■■■のエージェントの子供がブラックドッグシンドロームに覚醒したと情報を得た。
協力的なFHセルと共に奪取作戦を行った。
簡単に
FH研究員「いつまでも使えるつよつよ戦闘員のオーヴァードの手駒が欲しいなあ。でもジャーム化しちゃうと支配から離れちゃうな」
「せや、侵蝕率燃費めっちゃ良くしたろ! 派手な攻撃せず、戦闘の思考を外部に頼れば燃費良くなるやろうなあ」
「なんとか戦闘CPU作ったで! あとは誰に埋め込むかやなあ。……都合よくブラックドッグのガキ見つけた、しかもこいつめっちゃポテンシャルあるで! こいつにしたろ!」
「めっちゃ時間かかったけど完成や! あかんUGNがセルに攻めてきた。データはコピーしてあるから実験としてこいつはセルに残しとこ」
「ほげえええ、UGNに保護されてもうた」
セッション履歴
No. | 日付 | タイトル | 経験点 | GM | 参加者 |
---|---|---|---|---|---|
フルスクラッチ作成 | 34 |