ゆとシートⅡ for DX3rd - ゆと工公式鯖

遺産継承者 - ゆとシートⅡ for DX3rd - ゆと工公式鯖

遺産継承者

プレイヤー:よーげつ

年齢
性別
星座
身長
体重
血液型
ワークス
UGNチルドレンA
カヴァー
ブリード
クロスブリード
シンドローム
ウロボロス
ブラム=ストーカー
HP最大値
+20=47
常備化ポイント
4
財産ポイント
4
行動値
9
戦闘移動
14
全力移動
28

経験点

消費
+0
未使用
0
フルスクラッチ作成

ライフパス

出自
経験
邂逅
覚醒 侵蝕値
衝動 侵蝕値
自傷 16
その他の修正10ヨトゥンの血潮(7) 原初の青(3)
侵蝕率基本値26

能力値

肉体2 感覚3 精神3 社会1
シンドローム1+1 シンドローム1+2 シンドローム2+1 シンドローム0+0
ワークス ワークス ワークス ワークス1
成長 成長 成長 成長
その他修正 その他修正 その他修正 その他修正
白兵4 射撃 RC 交渉1
回避1 知覚 意志 調達1
運転:二輪2 芸術:演技2 情報:ウェブ1

ロイス

関係 名前 感情(Posi/Nega) 属性 状態
Dロイス 遺産継承者 ヨトゥンの血潮

エフェクト

種別名称LVタイミング技能難易度対象射程侵蝕値制限
リザレクト 1 オートアクション 自動成功 自身 至近 効果参照
(Lv)D点HP回復、侵蝕値上昇
ワーディング 1 オートアクション 自動成功 シーン 視界 0
非オーヴァードをエキストラ化
原初の青:メタルフュージョン 2 4+2
HPを[Lv+2]D+【感覚】回復する、1回/シーン
完全獣化 3 6 Dロイス
無形の爪牙 1
コンセントレイト:ブラム=ストーカー 2
原初の赤:一閃 1 2+1
渇きの主 1 4
災いの魔剣 3 2d10 100%

コンボ

一般アイテム常備化経験点種別技能解説
ヨトゥんの血潮 その他 HP+20 完全獣化Lv1取得
侵蝕基本値+7

経験点計算

能力値 技能 エフェクト アイテム メモリー 使用総計 未使用/合計
10 120 0 0 130 0/130
侵蝕率効果表

現在侵蝕率:

0-5960-7980-99100-129130-159160-199200-239240-299300-
ダイス+0+1+2+3+4+5+6+7+8
Efct.Lv+0+0+0+1+1+2+2+2+2

容姿・経歴・その他メモ

■成長の方針■

 やはりメモリーが欲しいです。エナヴェイトD(HR)も侵蝕率が最大9減らせるので優秀です。

 HPは61、《災いの魔剣》をデモンズシード(HR)で6LV にする場合は71あると十全に力を発揮できるので、一般エフェクト《ハイパータフネス》を取得するのがいいでしょう。回復量は《再生の王錫》でフォローが利くのもウロボロスの利点です。

 素の攻撃力の低さは《原初の黄:ターゲットロック》や《螺旋の悪魔》、怨念の呪石(HR)で多少補えます。そこそこ行動値もあるので《血の宴》や《混食の氾濫》での範囲攻撃も保険にいいでしょう。

 《原初の白:神獣撃》を取得するのも面白いです。ダメージダイスが多く侵蝕率基本値も増えないので、《マシラのごとく》より使いやすい切り札になります。

 《悪食の蛇(HR)》で《原初の青:メタルフュージョン》を、《ハイブリーディング(RW)》で《災いの魔剣》の使用回数を回復させて2回目の攻撃を行う荒業も、Eロイス環境やレネゲイズアージ導入時には行えます。

 <調達>も成長させて情報収集に備えてください。



■全サプリ対応時の成長■

 《無形の爪牙》のリミット《抉り穿つもの(BC)》が追加されます。それなりに経験点はかかりますが、素手の攻撃力が20点以上になるので検討しても良いと思います。

 エンブレムを採用しているなら、UGNチルドレンのハードボディ(UG)で最大HPを+5でき、UGN共通のメディカルアシスタント(UG)はHPを全回復できるので1回くらいならボスの攻撃を耐えられるかも知れません。学園帰り(HR)で判定ダイスを増やせるのもありがたいです。

 レネゲイズアージ導入時は《原初の灰》で自傷のアージエフェクト《蝕命の魔眼》を取得すると、《災いの魔剣》を使ったコンボの侵蝕値を0にできます。上がるはずの侵蝕値分HPを失いますが《渇きの主》や《生命吸収》でフォローが利く範囲でしょう。

セッション履歴

No. 日付 タイトル 経験点 GM 参加者
フルスクラッチ作成 0

チャットパレット